fc2ブログ

Entries

ダージリン・ネパール、紅茶の作り方

■紅茶購入ココ → 紅茶通販グローバルトップティー
 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
 美味しい紅茶、製茶プロセス
 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 茶畑で摘んだ茶葉は籠いっぱいになるころトラックなどで回収され工場に持ち込まれます。つぎはウイザリング(萎凋)工程。平らで長い箱(約1000kgの生の茶葉が入ります)ここに広げて、15~20時間の乾燥作業です。この管理で美味い不味いの品質が決まるとも言われる大事な作業。ここで70%の水分を蒸発させます。すでに一部の発酵が始まり、茶葉は下の写真の状態となります。
ウエザリング(萎凋)を終えた茶葉

 つぎは揉捻(揉む)処理。ローリングマシンと呼ばれる機械で一度に100kgほどを処理します。よれよれで切れにくくなっている茶葉を撚りながら、茶葉内のエキスを揉みだします。掛け過ぎると粉になってしまうので、その時の茶葉の柔らかさに合わせ、最短5分から25分程度の処理となります。下の写真は程よく揉みあがった茶葉の様子です。 
揉みあげた茶葉

 つぎは茶葉を棚に広げ発酵させます。ファーストフラッシュの発酵時間は短く、茶葉に緑色が残るのが特徴です。この後は乾燥工程です。乾燥炉内をゆっくり回るベルトコンベアに載せた茶葉が、炉内120℃ほどの熱風で乾燥されます。乾燥を終えた茶葉の重量は生茶葉の1/4になると言われますから、1000kgの生茶葉から250kgの乾燥茶葉ができあがります。
 これで終わりではありません、異物や茎などのゴミを取り除く処理を経て、篩(フルイ)に掛け茶葉をサイズごとに選別します。下の写真は選別された一番良い茶葉です。
できあがった紅茶

 できあがった茶葉は品質管理のため、工場内でテイスティング(味見)が行われ製品になります。仲買人:オークションを経て買い手に引き渡されます。
紅茶工場のでこぼこ道


ダージリン紅茶お買求めはココ → 紅茶通販グローバルトップティー
http://www.global-top-tea.com
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://akkey2.blog87.fc2.com/tb.php/21-c878a16c
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)